By whenis , 29 10月, 2014

◆ゆたんぽ
◆なんにょ(男女)
この二つの単語の共通点は、なんでしょう?
実家に彼女(中国人)を連れて行ったときなのですが、
寝室があまりに寒くて、
「湯たんぽ、欲しいなー」
なんて話をしていたんです。
そのときに、ふと、
「湯たんぽ」って、漢字でどう書くんだ?

By whenis , 28 10月, 2014

■北京の人
「南方の発音は、下品だ」
■上海の人
「北京の発音は、変だ」
という発言は、よく聞くのですが、
先日、ウルムチの人(西方の人)が言っていたことに、
笑ってしまいました。
「北方の人の発音って、いかにも北方でしょ?
 上海人は上海なまりがあるし。

By whenis , 26 10月, 2014

次の(            )に入る正しい選択肢はどれ?

你下午(            )。

A、在学校门口五点半等我  B、等我五点半在学校门口
C、在学校门口等我五点半  D、五点半在学校门口等我

たぶん言いたい事は…:5時半に校門で待っててね。ですね。

答:D、五点半在学校门口等我

ni3 xia4wu3 wu3dian3ban4 zai4 xue2xiao4 men2kou3 deng3wo3.

さて、今日は昨日の状語の語順のお約束がしっかりとマスターして
いればもう解けたようなもの!どうかな?まず、問題文をうーんと
シンプルなカタチにしてみましょう。「你(主語)等(述語)我
(目的語)」これ以外の「下午」「在学校门口」「五点半」などは
全て「等」を飾る状語となります。ここまで来たらあとはお約束に
当てはめるだけ。

By whenis , 25 10月, 2014

次の(            )に入る正しい選択肢はどれ?

姐姐性情温和,(            )。

A、没跟任何人都发生过争吵 B、没发生过争吵都跟任何人
C、跟任何人都没发生过争吵 D、任何人都没跟发生过争吵

たぶん言いたい事は…:お姉さまはとっても優しい人^^、誰とも
言い争ったりしたことなんてないの。ですね。

答:C、跟任何人都没发生过争吵

jie3jie xing4qing2 wen1he2, gen1 ren4he2ren2 dou1
mei2 fa1sheng1 guo4 zheng1chao3.

まず、今週の解説に入る前に、言っておきたい事がある!
(ついつい関白宣言を思い出してしまいました…テヘ。今日の解説は
長くなります。)
語順がテーマになるのは圧倒的に、定語(連体修飾語)や状語

By whenis , 24 10月, 2014

次の(   )に入る正しい単語はどれ?

实行改革开放后,人民的生活一天(   )一天好。

shi2xing2 gai3ge2kai1fang4 yi3hou4, ren2min2 de sheng1huo3
yi4tian1(   )yi4tian1 hao3.

A、和:he2   B、有:you3
C、比:bi3   D、如:ru2

答:C、比:bi3

今日は比較の中でも慣用句的にお決まりのカタチで使う言い方を紹介。
「一+量詞+比+一+量詞+形容詞/動詞」
これは、このカタチそっくり覚えてしまいましょう。このカタチの
注意点として一つ!前の量詞と後ろの量詞は必ず同じものを使いましょう。
一天比一天好:日に日に良くなる
一年比一年热:年々暑くなる

By whenis , 23 10月, 2014

次の(   )に入る正しい単語はどれ?

我这次比赛的成绩(   )上次差不多。

wo3 zhe4ci4 bi3sai4 de cheng2ji4(   )shang4ci4 cha4buduo1.
A、比:bi3   B、有:you3

C、比较:bi3jiao4   D、和:he2

答:D、和:he2

比較の文は、意外と日本語に直訳できます。比較と言っても
「○○は○○より△」という基本型のほかに「○○は○○ほど△
でない」とか「○○と○○は大差ない」なんかも比較のうちに入り
ますからね。今週はいろいろ見てみます。
で、本日の問題。キーワードは「这次」「上次」「差不多」の3つ。
「今回」「前回」「大差無い」ですね。「比赛的成绩」=試合の成績、
ですから、これだけで文全体が見えてきますね。試合の成績を前回の

By whenis , 22 10月, 2014

「非:fei1」の入る正しい位置はど〜こ?

这 么 多轿 车 (A)他不坐,(B)要(C)骑 (D)自己的自行车 不可。

zhe4me duo1 jiao4che1 ta1 bu2zuo4, yao4 qi2 zi4ji2 de
zi4xing2che1 buke3.

こんなに車があるってのに彼は自分の自転車に乗って行かなきゃ
気がすまないのよ…。(ルン:まったくね…)

答:B

「非(要)……不可」は二重否定=強い肯定のお決まり!
「〜しなければならない」の意味。「〜しなければ気がすまない」と
訳す場合が多いのも特徴です。
都12点了,我非要回家不可。
:もう12時よ、私これ以上いられないわ。
我说 了还 几次,红 颜 色的这 么 多蓝 颜 色的要排队 ,这 孩子非要蓝 颜

By whenis , 21 10月, 2014

「特殊区型」お決まりのカタチの問題vol.1

「连我:lian2wo3」の入る正しい位置はA〜Dどこでしょう?

你的忘记 性太大了,(A)怎么 (B)都(C)不(D)记 得了。

ni2 de wang4ji4xing4 tai4da4 le, zen3me dou1 bu2ji4de2le.

あなたの忘れっぽさは度を超えてるわ、私のことまで忘れちゃう
なんて。ヒドイ(泣)

答:B

「连 ……都/也……」は強調の形。主語、目的語、述語を強調する
ことができて「甚至shen4zhi4」(〜さえ、〜すら)の意味を持ちます。
目的語を強調する時は、「连 ……都/也」の間に目的語を挟んで、
動詞はうしろ…
★「连 +目的語+都/也+動詞…」のお決まりのカタチを作ります。
「连 」が出てきたら「都/也」をまず探してね!問題では目的語の

By whenis , 20 10月, 2014

次の(   )に入れるのに最も適当な方向補語はA〜Dのどれ?

那件衣服看(   )很一般, 可价钱却不低。

na4jian4 yi1fu kan4(   ) hen3 yi4ban1 ke3 jia4qian2 que4 bu4 di1.

A、上去  B、下来  C、下来  D、过 去

答:A、上去

看上去は、一つの単語という感覚で覚えましょう。「見たところ」
という意味です。ついでに「看起来」も同じ意味。他のB、C、D には
この意味合いはありません。
昨日の「听起来/听上去」でも出てきましたが、「起来/上去」は
実際どうなの?意味は違うの同じなの?聞いた感じのニュアンスは
見る(聴く)対象と主語になる(主に)人物との間に距離が長い場合
「○上去」。すぐそこに在るものを見たり聴いたりする場合「○起来」。
と言っても、今ここで試着してても「看起来」ですからね、やっぱり

By whenis , 12 10月, 2014

次の(   )に入れるのに最も適当な方向補語はA〜Dのどれ?

你真是个木头 脑 袋,这 么 简 单 的问 题 还 转 不(   )。

ni3 zhen1shi4ge mu4tou2nao3dai4, zhe4me jian3dan1 de
wen4ti2 hai2 zhuan3bu(   ).

A、下来  B、回去        C、过 来       D、起来

答:C、过 来

まず、方向補語の基礎!⇒方向補語はヒトや事柄の移動の方向を
表す!
「動詞+过 来」は、動作の方向が主語の方向に向かってくる感じ。
例えば↓↓
走过 来:歩いてくる/拿过来:持ってくる/扔过来:(こちらへ
向かって)投げてくる否定形は「動詞+不+过 来」となります。
問題文の「转 过 来」のもとの意味は、(回転運動を含んで)こっちへ