By whenis , 29 9月, 2015

目的語は大きく、場所目的語、直接目的語、間接目的語の3つに分かれる。今回は先ず、場所目的語を学ぶ。

場所を表す目的語は場所語ともいい、動詞のすぐ後ろに置かれる。語順のイメージは動詞の後なので英語と同じである。

英語では、at,in,from,toなどの前置詞がたいてい必要だが、中国語では、前置詞は要らなく、動詞のすぐ後ろに置くだけである。

単語

去(qù)行く

来(lái)来る

到(dào)着く

在(zài)居る

回(huí)帰る 戻る

北京(běi jīng)北京

上海(shàng hǎi)上海

大连(dà lián)大連

By whenis , 28 9月, 2015

動詞の後ろに置かれる目的語は大きく場所目的語、直接目的語、間接目的語の3つに分かれる。今回は直接目的語を学ぶ。

動詞のはたらき、動作が直接及ぶ対象、事物にあたる目的語である。日本語では、格助詞「を」がつくものである。

例:

唱歌(chàng gē)歌を歌う

跳舞(tiào wǔ)踊りを踊る

说话(shuō huà)話をする

开车(kāi chē)車を運転する

搬家(bān jiā)家を移す

このように動詞と目的語が1字ずつ、合わせて2文字の場合は動詞と目的語というより、この2文字で1つの単語のようになっている。

By whenis , 27 9月, 2015

目的語の存在や出現、消失、自然現象などを表す文の場合、主語のない文になる。主語が省略された文とは別である。「有」を使った存在文、目的語が出現したり、消えたりする出現文、目的語が自然現象の現象文がある。

「有」を使う存在文

例:

三冊の本が机の上に存在する場合

桌子上有三本书。

練習

2個のリンゴが机の上に存在する場合:

桌子上有两个苹果。

4本のバナナが机の上に存在する場合:

桌子上有四根香蕉。

5個の梨が机の上に存在する場合:

By whenis , 26 9月, 2015

目的語が自然現象などの現象文。

自然現象

単語

雨(yǔ)雨

雪(xuě)雪

风(fēng)風

雷(léi)雷

例:

下雨(雨が降る)

下雪(雪が降る)

打雷(雷が鳴る)

刮风(風が吹く)

By whenis , 25 9月, 2015

目的語が自然現象などの現象文。

自然現象

単語

雨(yǔ)雨

雪(xuě)雪

风(fēng)風

雷(léi)雷

例:

下雨(雨が降る)

下雪(雪が降る)

打雷(雷が鳴る)

By whenis , 24 9月, 2015

疑問文にする時は文の最後に「吗」をつけるか、述語の部分を繰り返して諾否疑問文、反復疑問文にするパターンを学んできた。

今回は英語のいわゆる「5W1H」にあたる疑問詞を使った疑問文を学ぶ。

これを覚えると、いろいろな疑問文が作れるようになる。つまり、いろいろなことが質問できるようになる。

疑問詞

什么(shén me)何

什么时候(shén me shí hòu)いつ

什么地方(shén me dì fāng)どこ(どの、どこ、どこ)

谁(shuí)だれ

为什么(wèi shén me)どうして

怎么(zěn me)どのように

什么(何)

By whenis , 23 9月, 2015

疑問文にする時は文の最後に「吗」をつけるか、述語の部分を繰り返して諾否疑問文、反復疑問文にするパターンを学んできた。

今回は英語のいわゆる「5W1H」にあたる疑問詞を使った疑問文を学ぶ。これを覚えると、いろいろな疑問文が作れるようになる。つまり、いろいろなことが質問できるようになる。

疑問詞

什么(shén me)何

什么时候(shén me shí hòu)いつ

什么地方(shén me dì fāng)どこ(どの、どこ、どこ)

谁(shuí)だれ

为什么(wèi shén me)どうして

怎么(zěn me)どのように

谁(だれ)

By whenis , 22 9月, 2015

★単語

电话号码(diàn huà hào mǎ)電話番号

手机号码(shǒu jī hào mǎ)携帯電話番号

微信号(wēi xìn hào)微信のID

房间号(fáng jiān hào)部屋番号

衣服尺码(yī fú chǐ mǎ)洋服のサイズ

鞋的尺码(xié de chǐ mǎ)靴のサイズ

★練習

你的电话号码是多少?(あなたの電話番号は何番ですか。)

你的手机号码是多少?(あなたの携帯番号は何番ですか。)

你的房间号是多少?(あなたの部屋番号は何番ですか。)

By whenis , 21 9月, 2015

単語

第一次(dì yī cì)1回目 初めて

第二次(dì èr cì)2回目

第三次(dì sān cì)3回目

第四次(dì sì cì)4回目

……

第七次(dì qī cì)7回目

第十五次(dì shí wǔ cì)15回目

第一百次(dì yì bǎi cì)100回目

*日本語と同じように数字の前に「第」をつけて序数にする。

By whenis , 20 9月, 2015

1から10まで、1個から10個までそれぞれ数えると、「2」には二つの読み方があることに気が付く。数量「TWO」を表す場合は「两(liǎng)」と読み、序数の2、「SECOND」が「二(èr)」になる。

*二桁の数 小数 分数

12(十二)

20(二十)

0.2(零点二)

1/2(二分之一)

*200

二百(数字の場合)

两百(百を量詞に数える場合)