By whenis , 10 4月, 2016

作者、王維は盛唐の詩人。何度も紹介していますね。自然を詩に詠みこむことや山水画を得意としました。今日、紹介した詩は、そんな王維らしさがよく現れているのではないでしょうか。詩の中には「紅葉」の文字がありますが、目に浮かぶ情景は秋たけなわの艶々した紅葉ではなく、冷たい風に晒され枝に数枚残る紅葉です。荊渓は、地名です。湛然(たんねん)という天台宗の僧侶が住んでいた地です。王維も仏教に帰依していたといいますから、彼の詩にこの地名が登場するのも納得できます。夏の間はこんこんと流れていた水が秋、そして冬になると枯れて、川底の石さえも見えてしまうのでしょう。この白い石も艶々した白ではなく、ざらっとした冷たい感じがします。みどり深い山の中は、確かに太陽の光も届かず、湿っぽい感じがしますね。雨ではないのに、着ていたものがしっとり濡れる。ふるさと静岡の天城の山の中を歩いた時に、こんな感じだったような気がします。

By whenis , 9 4月, 2016

作者、牧牧は晩唐の詩人。現在の陝西省西安の人。杜甫を「老杜」と呼んで、この杜牧を「小杜」ともいいます。歴史や風雅な景色を詩にしました。中でも「江 南の春」はとても有名で、江戸時代以降、日本でも好まれました。タイトルの「独酌」は、一人酒ということですね。とっくり片手に一人で日本酒と言うのは、 なんだか冬が似合う気がします。窓の外は、風混じりの雪とは、ずいぶん寒そうです。でも炉を擁してと有りますから、炉のある部屋で暖を取っているのでしょ う。始めに風雪の文字があったので、逆にずいぶん暖かそうに感じます。酒缸を開くの酒缸はお酒の甕です。ますます、身も心もぬくぬくしてきますね。ここま では、きっと作者の様子でしょう。後半は、風雪の中、船にいる漁師のことです。船の中で眠るのですが、こちらも不思議と寒さを感じません。ぬくぬくとした 室内でお酒を一人飲んでいる自分と、船にいる漁師。自分の方がよくて、漁師はかわいそうという雰囲気はなく、どっちがいいのか・・・と自分に問いかけてい るような詩です。無いものねだりかもしれませんね。でも、傲慢な感じはなく、私は、むしろ杜牧の優しさを感じます。

By whenis , 8 4月, 2016

作者、杜甫は盛唐の詩人。現在の湖北省の人。李白などと並んで、日本でもよく知られた詩人です。一族に詩人などがいたことから文学に親しむ素養があったようです。今回紹介した詩は、四川省奉節県にいた55歳ころに作られたようです。この詩には続きがあって、そこでわかるのですが、雪が降った後の寒い冬至だったようです。「年々至日」の至る日とは冬至のことです。客となるは、旅人となると言う意味で、作者杜甫自身のことです。忽忽は失意の様子で、窮愁は、甚だしい愁い。泥殺の泥は拘泥の泥でとらわれること、殺には殺すと言う意味はなく、泥を強調しています。江上の形容の江は長江のことで、形容はその水面に映る杜甫の容貌のこと。天涯の風俗、天涯が故郷を遠く離れた土地と言う意味ですから、異郷の地の習慣にも自ら親しむということです。この後には、「藜(あかぎ)の杖(つえ)をついて出かけて行き 雪があがった赤い色の谷を見下ろす」と続きます。そして、都長安を思う気持ちが表現されています。昼間の時間が短い、つまり漆黒の闇に包まれる夜が長い冬至の日、年老いて故郷を離れていれば、体の寒さだけでなく、確かに心も寒くなって、寂しくなりそうです。

By whenis , 7 4月, 2016

作者、黄之雋は清の詩人、役人。現在の上海の人です。博識な人として知られ、唐の時代の人の句を集めて作った「香屑(こうせつ)集」が有名です。タイトルの癸丑は雍正11年、1733年です。この年の年末に作られた漢詩です。歳暮の言葉は、いまではお歳暮、年末の贈答品のイメージですが、もともとは年末、歳末の意味です。客となってとありますから、旅か仕事で家を離れていたのでしょう。それが、帰ってきたらもう年末になってしまった。歳又除の又の文字が、もう年末だよという気持ちをよく表しています。一楼とは、作者の部屋のことでしょう。乱堆の書、読み終わった本かこれから読む本かは解りませんが、乱雑に積みあがった雰囲気から作者の性格まで伝わるようで、微笑ましい感じがします。更に、債を避けての債は、債務の債、借金ですね。これを避けて、残った本をかかえて、蠹魚に埋もれようと言っています。蠹魚は、しみ、本を食べる虫ですから、虫に食われぼろぼろになった本に埋もれよう、外には借金取りがいて出てけないことを言っています。この本の虫は、本ばかり読んでいる人のことでもあります。年末に借金取りに追われ、隙間風の入る、でも日当りのいい自分の部屋に籠り、乱雑な本に囲まれている。清の時代の詩は、唐や宋の時代と違って、生活の様子や習慣が現代に近く、想像しやすいように思います。

By whenis , 6 4月, 2016

作者、陸游は南宋の詩人。現在の浙江省紹興の人。範成大、楊万里とともに南宋の三大詩人と言われました。当時の人としては長生きな85歳で世を去るまでに約1万首という多くの作品を残しました。今日の作品は、62歳の時、風光明媚な地としてしられる厳州で代理知事をしていた時に、当時の都臨安に呼び出された時の滞在中に作ったものです。タイトルは、「臨安で春雨がやっとあがったばかり」という意味です。先ず、前半を聞いていただきました。世味は、世間への興味、紗は薄絹のことです。京華は、都、つまり臨安のこと。本来都に来るのは嬉しいことなのに、この一句をみると嬉しそうではありません。眠れなかったのか、夜は春雨の音を聞いていたようです。深巷は奥深い路地の意味で、杏花、アンズの花は日本なら桜と言った感じで江南地方の春を代表する花です。都に呼び出されて来たものの眠れぬ夜を過ごした陸游。次の日はどんな風に過ごしたのでしょうか。後半を聞いてください。

By whenis , 5 4月, 2016

男友力(nán yǒu lì)

意味

日本語の「女子力」から由来した言葉で、その意味はボーイフレンドとしての資質、能力で、ボーイフレンド指数とも言える。

この「男友力」には外見、責任感、優しさなどが含まれ、グレードアップ版は「男友力MAX」と言う。

使い方

他很有男友力。

彼には相当「男友力」があります。

有一个男友力满满的男朋友是什么体验?

「男友力」満点のボーイフレンドがいるのはどんな感じですか。

他在街上对女生大声吼叫,男友力遭质疑。

彼は道端で女性に大声で怒鳴ったので、その「男友力」が疑われました。

他的什么行为让你觉得男友力爆棚?

By whenis , 4 4月, 2016

公主病(gōng zhǔ bìng) プリンセス症候群

意味

自信過剰の一部の女性がお姫様扱いされたがることを指す。同じ特徴を持つ男性の場合、「王子病」という。

このような人は依頼心が強くて、自己中心的に物事を考える。責任感がなく、問題を抱える時、常に他人のせいにする。冷静な自己評価ができなく、意志の強さと我慢強さがなく、他人を理解したり、自分の感情をコントロールしたりすることに弱い。なので、職場では人間関係が上手くいかなく、恋愛や結婚生活に関するトラブルも多い。

このような若い女性が増えた背景として、経済成長期に裕福で忙しい親が子どもに昔ほどきちんと躾ができない、逆にモノを与えすぎることが挙げられる。今の中国では、周杰伦(ジェイ・チャオ)が(『公主病(プリンセスシンドローム)』)というタイトルの歌を発表するほど話題になった。

By whenis , 2 4月, 2016

A4腰(A sì yāo)

A4サイズの紙の幅より細い腰。

A4サイズの紙の幅は21センチ。つまり、21センチ以内なら「A4腰」になる。

ダイエットと言うと、今までは「脚」が注目されていたが、今年の春は、「A4腰」が話題を独占している。

しかし、誰でも「A4腰」になれるわけではないので、「餓死すればいいのか」、「もう生きていられない」などと怒る人もいる。中には、「A4紙を横にしてはだめなの」とか、相撲の力士の背中にA4サイズの紙を貼っている絵を回す人もいる。

二(èr)

意味

北方方言で、言行が常識を外れる意味で、互いに「バカだ」とからかう時にもよく使われる。

現在では、流行語として人間の性格を形容する。文脈から、相手をけなす意味か、自嘲の意味かがわかる。一般的には、知らない人に使う場合、相手をけなす意味。親しい人に使う場合、相手をからうか、相手の行為に仕方がないと思う気持ちを表す。男性に対して使うことが多いが、女性に使うこともある。

使い方

By whenis , 1 4月, 2016

作者、王安石は北宋の政治家。文学者。撫州臨川(現・江西省臨川)の人。宰相になり制度改革を強行しましたが、保守派の反対に遭い、失脚して引退します。散文に優れ、唐宋八大家の一人でもあります。詩のタイトルの「夜直」は宿直のことで、王安石が学士院で宿直をした時の詩です。金炉は宿直室にある金でできた香炉のことで、漏声は水時計の水がしたたる音です。この1句目はずいぶん時間が過ぎたことを言っています。2句目は状況です。翦翦は軽風、つまりそよ風がさっと吹く様子を形容した言葉で、陣陣は寒さが切れ切れに続くこと言っています。寒さ、と言ってもここでは冬の寒さではなく、春の肌寒さでしょう。春色は、春の気配。夜、寝ようと思うと冬と違っていつの間にか暖かくなっていて、「ああ春だなぁ。明日早起きしてみようか」などと、ちょっとそわそわして眠れない感じですね。そして、外を見てみるとさっきまでは地面にあった花の影が、月の位置が動いたことで欄干のあたりにまで上っている。情景描写も心理描写もみごとで、一枚の絵が浮かび、春の雰囲気を存分に伝えてくれます。前回紹介した蘇軾の「春夜」と並んで、春の夜を詠った名詩です。

By whenis , 1 4月, 2016

作者、惲格は清代の画家。江蘇省の人です。字(あざな)は寿平,号は南田などで、明の末、清の初めの頃の六大画家四王呉惲(しおうごうん)の一人です。写生画風の色の付いた花鳥画を得意としました。いつもは詩人の作品を紹介してきましたが、今回は画家の作った漢詩です。確かに、この詩、色彩の無くなった冬、白い雪景色の中、窓辺に咲く濃いピンクの椿が描かれた一幅の絵を見ているような感じです。寒花は寒い時期の花、つまり冬の花のことです。この花が寒くなってから咲くと約束しているという発想が新鮮でした。花と言うと春や夏を思いますが、この時には咲かず寒くなるまで約束を守って咲くのを待っていてくれたんですね。東風は春風のことで、桃や柳と言う単語から薄ピンクや柔らかい緑色が思い浮かびます。山茶は椿のことですから、桃のピンクよりも濃いピンク色、柳の緑よりも濃く深い緑色の葉です。この色のコントラストが見事で、さすが画家の作った漢詩だなぁと思いました。