By whenis , 10 3月, 2013 愛しさのあまりあえてけなす?「小东西(xiǎodōngxi)」 会話の最後に犬のことを「小东西」と呼んでいますが、なぜ生き物(人物も含む)に対して「东西(=物)」という呼び方をするのでしょうか? 日本語でも、親しみや愛しさをこめて人を「こいつ」「お前」と呼ぶことがあります。かわいさあまって逆にいじめたくなる、とでもいうのでしょうか、まさにこの中国語に相当するものが「小东西」です。
By whenis , 9 3月, 2013 目的や動作の達成を示す結果補語・可能補語「着(zháo)」 用法が多岐にわたり、使いこなすのが難しい補語「V+着」。「V+到(dào)」「能(néng)+V+到」と言い替えても意味はほぼ同じなのですが、この「着」を使いこなせると非常にネイティブらしい感じがします。 1) 結果補語:目的を達成する、ある結果に至る 例)
By whenis , 8 3月, 2013 結果補語の「开(kāi)」「下(xià)」 いずれも直前の動詞が引き起こした結果を示します。 1-A) V+开…開く/合わさっていたもの、くっついていたものが分離する 例)
By whenis , 1 3月, 2013 いい加減な、まあまあの、そこそこの 马虎(mǎhu/形容詞):いい加減な、まあまあの、そこそこの 更(gèng/副詞):もっと、更に 手艺(shǒuyì/名詞):(工芸など手先を使う仕事の)腕前、技術