By whenis , 2 6月, 2013

会話中にも登場した「A不如B」という表現は「AはBほどではない」という比較を表します。
単独で使えば「AはBほどではない」という意味になりますし、後ろに具体的内容をともなって「AはBほど××ではない」とすることもできます。

By whenis , 1 6月, 2013

「V+着 (zhe)」で表す現在進行形です。
これまでにも「正在(zhèngzài)+V」「在(zài)+V」というパターンが登場しましたが、「V+着の」場合も多くは「正在(zhèngzài)」「正(zhèng)」「在(zài)」「呢(ne)」などと呼応します。

By whenis , 31 5月, 2013

「我帮你重新弄弄吧(あなたにかわってもう一度やっておきますよ)」というフレーズが出てきました。
ここで使われている「弄(nòng)」という動詞は、具体的な動作の内容は指しておらず、つまりいろいろな動作を表し、さまざまな動詞の代用として使うことができる動詞です。つまり、日本語でいう「やる」「する」に相当するものです。

By whenis , 30 5月, 2013

A:准备得怎样了?
Zhǔnbèi de zěnyàng le?
準備の進み具合はどう?

By whenis , 29 5月, 2013

中国語は語順がセンテンスの意味を決める重要な要素です。センテンスが長く複雑化していくと、より語順に留意しなければなりません。
今回はもう一度、「把」を用いた使役文型でおさらいをします。
「把」文型に能願動詞が挟まった場合、能願動詞は必ず、「把」の手前にきます。

By whenis , 28 5月, 2013

可能補語の「动」は、あることをするのに足る力があることを示します。
「Vして行く(移動する)ことができる」という意味をつくります。
ですから、Vに相当するのは主に移動に関わる動作ということになります。
例)

By whenis , 27 5月, 2013

複文というのは、述語(中国語で言う「謂語」)が複数登場する文です。簡単に言えば、2つのセンテンスを接続詞でつないで一文にしたもの。 そのひとつの文型が累加複文です。 センテンスの前半で述べたことに、後半でさらに追加事項を述べます。 「S+不但+V1, 而且(あるいは也(yě)/还(hái)/并且(bìngqiě))+V2」というのが基本形です。 SはV1なだけではなく、V2である。 主語が前後で異なる場合は、「不但」の入る位置が異なり、 不但+S1+ V1, 而且(あるいは也(yě)/还(hái)/并且(bìngqiě))+S2+V2」となります。 以下はその例です。 例) 他不但是我的老师,而且也是我的朋友。(Tā búdàn shì wǒ de lǎoshī, érqiě yě shì wǒ de péngyǒu./彼はわたしの先生であるだけでなく、友人でもあります) 这个行李不但大,而且很重。(Zhège xíngli búdàn dà, érqiě hěn zhòng./この荷物は大きくて、さらに重い) 不但他会英语,而且小王和小李也会英语。(Búdàn tā huì yīngyǔ, érqiě XiǎoWáng hé XiǎoLǐ yě huì yīnyǔ./彼だけでなく、王さんや李さんも英語ができます)

By whenis , 26 5月, 2013

口語でよく使われるフレーズを2つ。
互いに正反対の意味ですが、どちらも頻繁に使いますよ。
想起来了(xiǎng qǐlai le/思い出した)」。