By whenis , 15 11月, 2016

1949年以降、中国文物局局長、考古研究所所長、文学研究所所長、文化省次官、中国民間研究会副主席などを歴任。政治活動に携わった10年間、何度も代表団を率いて外国を訪問。1951年には、中国文化芸術代表団を率いてインドとミャンマーを訪問しました。そして1958年10月17日、アフガニスタンなどを訪問中、飛行機の墜落事故で亡くなりました。主な著作は短篇小説集「家庭の物語」、「桂公塘」、散文集「山中雑記」などです。

By whenis , 14 11月, 2016

1901年に、上海で蔡培元らと共に「外交報」を創刊し、1902年に、夏瑞芳の招請で「商務印書館」に務め、翻訳所所長、経理、監修、社長などを歴任。「商務印書館」に入った当初、「最新教科書」の編集を担当しました。その教科書には「教養、国語、算数」などでした。それ以降、海外の先進的な学術思想や文学を紹介する書籍をたくさん出版しました。また、張元済は目次学、校閲学に詳しく、「四部叢書」と「二十四史」など大型古代書籍を出版し、その学術価値は各方面から好評を博しました。張元済は「教育の発達」を商務印書館の経営方針としているので、数十年間、格調の低い出版物を一冊も出さなかったのです。また、彼が開設した商務翻訳所の資料室・「涵芬楼」は1926年に東方図書館として拡大され、また一般公開しました。そこに古代書籍、地方の正式な歴史書及び様々な図書が所蔵されており、豊富さから見れば、当時の私立図書館でトップとなっています。

新中国成立後、第一期全国政治協商会議の議員、第1期と第2期全国人民代表大会の代表、上海市文史研究館館長などを歴任。1959年8月病気で上海で亡くなり、享年93歳でした。

張元済(1867ー1959)は近代中国の出版家です。出身は浙江海塩で、1867年10月広東省広州に生まれました。

By whenis , 11 11月, 2016

新中国成立後、中央人民政府委員兼政務院財政委員会の副主任委員、華東軍政委員会の副主席、浙江大学、北京大学の学長、中国科学院哲学社会科学部の委員を歴任。50年代、計画出産政策を実施し、人口の素質の高めるのを中心とする「新人口論」と総合的かつ比率均衡で経済を発展させる理論を発表して、批判されました。そして、1960年、北京大学学長を辞めました。1979年に、名誉が回復され、北京大学名誉学長、中国人口学会名誉会長となりました。主な著作は「馬寅初講演集」、「馬寅初経済論文集」、「経済学概論」、「戦時経済論文集」、「新人口論」などです。

1916年以降は、北京大学の教授、教務長を歴任。「五・四運動」に参加しました。

その後、浙江振興銀行や中国銀行の顧問を兼任。1927年、浙江省政府委員、国民党政府立法院委員、立法院経済委員会委員長、財政委員会委員長、中央大学、交通大学教授となりました。抗日戦争期間中、重慶大学教授兼商学院の院長を担当し、国民党の経済政策を批判したことで監禁されました。抗日戦争の勝利後、中華商工専門学校の教師として、愛国の民主運動に参加しました。 

By whenis , 8 11月, 2016

蔡元培は20世紀初期の中国資本主義教育制度の創設者です。彼は国民教育や実利主義教育を急務とし、道徳教育を中心とする資産階級の新しい教育体制を初歩的に作りました。北京大学の学長を担任した期間、学術の自由や「科学と民主」を主張しました。

By whenis , 1 10月, 2016

1928年から日本に住み、中国古代史と古文字学の研究に打ち込みつつ、若者達の日本留学と中国文芸界の革命文学活動を積極的に支持。抗日戦争勃発後は中国に帰り、"抗日救亡運動"に加わりました。中国共産党の指導の下で《救亡日報》を編集し、その間、軍事委員会政治部第三庁長、文化工作委員会主任を歴任しました。そして国民党統治区の進歩文化人と団結して、抗日宣伝工作を展開しました。この時期、多くの史劇と詩を著し、国民党統治の暗黒面を明るみにして、人民を励ましました。

抗日戦争勝利後は、民主運動の最前線に立ち、国民党と真っ向から対立する闘争へと進みました。1948年東北解放区に赴き、その後、1949年2月に北京へ。

新中国建国後、継続して著作に従事し、多くの詩、歴史、考古著作を発表しました。同時に政府や科学文化教育、国際交流等において、指導的立場を担い、中央人民政府委員、政務院副総理兼文化教育委員会主任、中国科学院院長、中国科学院哲学社会科学部主任、歴史研究所第一所所長、中国科技大学校長等の職を歴任。さらに、中共九,十、十一期中央委員、第一期から第五期までの全国人大副委員長、第二,三,五期全国政協副主席に選ばれました。

By whenis , 28 9月, 2016

1928年、日本に亡命。1930年、帰国したあと、上海で左翼作家連盟に加入しました。1933年に代表作『子夜』(真夜中)を発表しました。長編小説《子夜》(真夜中)の発表は茅盾の文学創作が新しい段階を迎えたことを意味します。また、この小説はわが国の近代的文学史上、傑出したリアリズム文学だとされています。この時期、彼は短篇小説の代表作、《林家舗子》や《春蚕》などを発表しました。

抗日戦争中は、香港・ウルムチ・延安・重慶・桂林等を転々。1941年『霜葉は二月の花に似て紅なり』を発表。

1949年中華人民共和国建国後、文化部長、作家協会主席、『人民文学』初代編集長を務めました。1965年部長職を退き、文化大革命中は蟄居。1981年北京で病死しました。

1920年、『小説月報』の編集を引き継ぎ、西欧近代文学の翻訳に尽力。また、鄭振鐸ら12人と共に、北京で「文学研究会」を創設し、リアリズム文学を書くよう提唱しました。1921年、「小説月報」の編集長となり、文学創作は現実な人生を描くべきだと主張しました。

By whenis , 22 9月, 2016

新中国成立後、北京大学の教授を務めつつ、北京大学、中国科学院哲学社会科学部(今の中国社会科学院)文学研究所の一級研究員、全国文学連合会会員、中国作家協会理事、第1期から第3期全国人民代表大会会の代表、第5期から第7期までの全国政治協商会議の委員などの肩書きを持ちました。

兪平伯はまた、中国白話詩の先駆者の一人で、詩集「冬夜」、「古槐書屋間」、散文集「燕知草」、「雑拌児」、「紅楼夢辧」などを著しました。1990年10月に亡くなりました。91歳でした。

兪平伯はまた「紅楼夢」を研究する「新紅学」流派の代表的な人物として名が知られています。彼は1920年、イギリスに留学した際、中国の古典小説「紅楼夢」に興味を示し、研究し始めました。1922年の夏、17編からなる「紅楼夢辧」を書き上げ、1923年に上海亜東図書館から出版されました。この本で、兪平伯は「紅楼夢」の前半80回は曹雪芹が書いたものだが、後半の40回は高顎が書き加えたものだということを明らかにしました。これで、「紅楼夢」研究が新たな段階に進みました。

兪平伯(1900ー1990)は中国古典文学の研究者であると共に、詩人、作家でもあります。

By whenis , 21 9月, 2016

1913年、謝氷心は家族と共に北京に移り、1914年に教会の学校である北京貝満女子中学校に入り、1918年に協和女子大学の理科に進学しました。彼女が文壇に入ったのは「五・四運動」以降のことです。その後、相次いで「燕大季刊」・「生活」・「小説月報」などの雑誌で社会問題を反映した120余りの文章を発表しました。文学学士の学位を獲得した後、アメリカに留学。アメリカ留学期間中に、彼女は自分のアメリカでの見聞を「小さな読者へ」という散文に書きつづけ、また中国国内に寄せました。こうした文章が発表された後、国内の児童に大いに喜ばれました。卒業後に帰国し、相次いで燕京大学や清華大学、北京女子文理学院で教鞭を執りました。抗日戦争勃発後、謝氷心は昆明や重慶などの大学の教師となりました。1952年と1955年に、謝氷心は訪問団を率いてインドへ赴き、両国国民の友好関係を増進しました。

謝氷心は女流作家であると同時に、翻訳者でもあります。1955年ー1965年までの10年間に彼女にとって、翻訳の最高の時期です。この期間、謝氷心は8カ国の50余りの作品を翻訳しました。晩年には、夫の呉文藻と共に、「世界史」と「世界史要綱」の翻訳に参与しました。

謝氷心(1900ー1999)は中国近代の女流作家です。

By whenis , 20 9月, 2016

1931年、夏胡絜青と結婚。1934年夏から1936年夏まで青島山東大学で中国文学の教授を勤める一方、執筆を続けました。この時期の短編小説には「上任」、「柳屯的」、「月牙」、「老字号」、「断魂槍」などがあり、多くは「桜海集」と「蛤藻集」に収められています。1936年夏、山東大学での教授を辞め、青島で文学創作に専念しました。同年の秋に長編小説「駱駝祥子」と「文博士」の連載を始めました。1937年11月老舎は武漢についた後、郭沫若、茅盾、陽翰笙、樓適夫などの作家とともに積極的に党の指導の下、全国的な文芸会抗日民族統一戦線組織のために働き、この期間に老舎は周恩来を知り、彼の支持と協力を得ました。

1938年3月27日、「中華全国文芸界抗敵協会」が成立され、老舎は第一理事に選ばれました。抗日戦争の8年の中で、老舎は団結抗日を題材にして、積極的に文学創作に従事し、また各種の文化宣伝形式を利用して抗日を広く伝えました。この期間には新劇「残霧」、「国家至上」(宋之との共同著作)、「張自忠」のほか、長編小説「火葬」と「四世同堂」の第一部「惶惑」、第二部「生」:短編小説集「火車集」、「貧血集」などを発表しました。

By whenis , 19 9月, 2016

「美学」が中国の独立した科学分野として確立されたのは20世紀1930年代のことでした。王国維、蔡元培らはわが国の現代美学を発展させるため、卓越した貢献をしました。朱光潜が著した「文芸心理学」、「談美」、「詩論」などの著作は中国における「美学」研究の先駆けとして、重要な意義を持っています。

また、朱光潜はわが国の「比較美学」と「比較文学」の開拓者の一人でもあります。「詩論」は、このうち「比較美学」分野における典型的な代表作です。

新中国成立後、朱光潜は以前の唯心論的な美学思想を批判し、また、マルクス主義の観点を吸収し、自らの美学思想を充実させていきました。「西側美学史」は朱光潜が著した最も重要な著作で、また、中国の学者による初の美学史に関する著作でもあります。この他、彼はヘーゲルの著作「美学」を翻訳したことでも知られています。 

朱光潜(1897ー1986)は中国近代の著名な美学者、文芸理論家、翻訳家です。