新中国成立後、北京大学の教授を務めつつ、北京大学、中国科学院哲学社会科学部(今の中国社会科学院)文学研究所の一級研究員、全国文学連合会会員、中国作家協会理事、第1期から第3期全国人民代表大会会の代表、第5期から第7期までの全国政治協商会議の委員などの肩書きを持ちました。
兪平伯はまた、中国白話詩の先駆者の一人で、詩集「冬夜」、「古槐書屋間」、散文集「燕知草」、「雑拌児」、「紅楼夢辧」などを著しました。1990年10月に亡くなりました。91歳でした。
兪平伯はまた「紅楼夢」を研究する「新紅学」流派の代表的な人物として名が知られています。彼は1920年、イギリスに留学した際、中国の古典小説「紅楼夢」に興味を示し、研究し始めました。1922年の夏、17編からなる「紅楼夢辧」を書き上げ、1923年に上海亜東図書館から出版されました。この本で、兪平伯は「紅楼夢」の前半80回は曹雪芹が書いたものだが、後半の40回は高顎が書き加えたものだということを明らかにしました。これで、「紅楼夢」研究が新たな段階に進みました。
兪平伯(1900ー1990)は中国古典文学の研究者であると共に、詩人、作家でもあります。