By whenis , 26 6月, 2017

意味

 字を見れば、大体意味が分かりますね。梅、つまり酸っぱいもの、梅を見て唾が出て、のどの渇きが癒されます。しかし、実際に梅を食べたわけではありません。これが転じて、希望が実現できそうにないので、架空の事態を想像することによって一時的に自らを慰める。つまり、空想するだけで満足することを指します。

 これは三国時代の曹操にちなんだ故事成語です。

 使い方

 公共停车位,何时不再是"望梅止渴"。

 公共駐車スペースはいつになったら空想での満足でなくなるだろう。

 =公共駐車スペースはいつになったら満足できるだろう。

 个税制度改革不能让公众望梅止渴。

 個人所得税の制度改革は大衆が空想で満足するものにしてはならない。

 =実際の成果が出なければならない。

 节日要加班,只能看看大家的朋友圈望梅止渴了。

 祝日に残業しなければならない。みんなのモーメンツを見て(自分があちこちに言った)と空想して満足するしかない。

 推进义务教育均衡发展岂能望梅止渴。

 義務教育の均衡の取れた発展の推進はどうして空想で満足できるのか。

 =空想で満足してはならない。

By whenis , 25 6月, 2017

最大の民族集団は漢族で人口の92%を占め、その他の55の少数民族が残りの8%を占める。少数民族のなかではチワン族(1,600万人)、満族(1,000万人)、回族(900万人)、ミャオ族(800万人)、ウイグル族(700万人)、イ族(700万人)、モンゴル族(500万人)、チベット族(500万人)、ブーイー族(300万人)、朝鮮族(200万人)が比較的大きな民族集団である。

中国の民族の分類は、政府が実施する「民族識別工作」によって決定されるため、各少数民族が自分たちが別の民族だと思っていても、同じ民族にされたり、違う民族にされたりする事がしばしば起こりうる。また、「未識別民族」も存在している。

中国では、少数民族の民族的アイデンティティの確立は「ひとりっ子」政策から除外している以外、基本的にはそれほど重視されておらず、基本的に中国化政策を取っている。たとえば漢民族の歴史は全国のすべての学校で教えられるが、各少数民族の歴史は「中国史」の一部として、学校で教育されている。割合はかなり少ないが、地域の歴史教育として、少数民族の歴史と文化を自由時間で教育するカリキュラムも存在している。地域にもよるが、少数民族地域で使われている教科書の一部は、全国統一教科書の各少数民族言語への翻訳であることもあり、少数民族文化を反映した内容は少ない。

By whenis , 25 6月, 2017

中国の世界遺産一覧

万里の長城

紫禁城ー北京の故宮

天壇ー皇室の祭壇

地下の奇跡--秦始皇帝陵と兵馬俑

高原の古都ー麗江

峨眉山と楽山大仏

神話の世界ー九寨溝

高原の宝ーポタラ宮

歴史の凝縮ー平遥古城

古人類文化の聖地ー周口店

古典美の極致ー頤和園

砂漠中の奇跡ー莫高窟

世中の仙境ー黄山

避暑山荘ー承徳離宮

道観幽玄ー武当山

五岳の冠—泰山

深山の明珠―武陵源

孔子ゆかりの地―曲阜

カルスト秘境ー黄竜

高原の古都—麗江

峨眉山と楽山大仏

高原の宝―ポタラ宮

神話の世界―九寨溝

避暑山荘――承徳離宮

世中の仙境 ─黄山

砂漠の中の奇跡ー莫高窟

古人類の揺り篭ー周口店

道観幽玄ー武当山

歴史の凝縮ー平遥古城

石刻の宝庫―大足石窟

天外飛峰―廬山

巧奪天工―蘇州庭園

By whenis , 25 6月, 2017

京劇(きょうげき、けいげき、ピンイン:Jīng jù チンチュイ)とは、中国の伝統的な古典演劇である戯曲(歌劇の一種のこと)の1つである
清代に北京を中心に発展したので京の名が付き、主に北京と上海の二流派がある。
唱腔は板腔体を基本とし、声腔は、西皮と二黄を主要なものとする。このため京劇に代表される西皮と二黄を総称して皮黄腔ということがある。
歴史的人物などを題材として扱い、文化大革命では現代劇を扱って革命闘争などが描かれた。

By whenis , 25 6月, 2017

二十四史は、清の乾隆帝によって定められた中国の王朝の正史24書のことである。伝説上の帝王「黄帝」から明滅亡の1644年までの歴史を含む。
史記 - 司馬遷(前漢)
漢書 - 班固(後漢)
後漢書 - 范曄(宋)
三国志 - 陳寿(西晋)
晋書 - 房玄齢他(唐)
宋書 - 沈約 (南斉)
南斉書 - 蕭子顕 (梁)
梁書 - 姚思廉 (唐)
陳書 - 姚思廉 (唐)
魏書 - 魏収(北斉)
北斉書 - 李百薬(唐)
周書 - 令狐徳棻(唐)
隋書 - 魏徴、長孫無忌(唐)
南史 - 李延寿(唐)
北史 - 李延寿(唐)
旧唐書 - 劉昫他(後晋)
新唐書 - 欧陽修、宋祁(北宋)
旧五代史 - 薛居正他(北宋)
新五代史 - 欧陽修(北宋)
宋史 - トクト(脱脱)他(元)
遼史 - トクト他(元)
金史 - トクト他(元)
元史 - 宋濂他(明)
明史 - 張廷玉他(清)

By whenis , 25 6月, 2017

意味

 実際に学校に行かなくても授業を受けなくてもお金を払えば大学の「学位」を授与すると称する機関、組織、団体及び非認定大学のことを指します。

 これら大学は名門大学と混乱しやすい校名、よく似た校名にして、紛らわしい形で学生を募集し、各種手段で関連法律の抜け穴を見つけ、卒業証明書を発行します。

 コメント

 最近では、中国でもこのような「野鸡大学」が増えて、2016年から、大学入試のシーズンになると、新たに「野鸡大学」とされた学校や組織、機構のリストを公表し、注意を喚起しています。

By whenis , 24 6月, 2017

中国南部の江西省にある廬山は、景色がとてもよく、昔から多くの美しい伝説がある。

 廬山は中国南部の江西省の北部に位置しており、古くから「雄、奇、険、秀」という四文字の形容で名を知られている。そして無数の文人が廬山にきては、文化芸術的な創作をおこない、廬山を中国の田園詩と山水詩の生まれる地、及び山水画の発祥地とした。西暦八世紀に生きた唐代の詩人李白も廬山の滝を描き、「日は香炉を照らして 紫煙を生ず遥かに看る 瀑布の長川を挂くるを。飛流 直下 三千尺、疑うらくは是れ 銀河の九天より落つるかと」という名句を残している。また宋代(960~1127)の著名な文学家である蘇軾も数回廬山を訪ね、「横より看れば嶺を成し 側よりは峰と成る、遠近高低一も同じきは無し。廬山の真面目を識らざるは、只だ身の此の山中に在るに縁る」という哲理的な詩《題西林壁》を作り、廬山を借りて人生の哲理を伝え、同時に廬山に寄せる人々の心を一層深めたのである。

By whenis , 24 6月, 2017

広東語(カントンご)は、中国語の方言のひとつ。中国南方を中心に話される言語で、粤語(えつご)とも言う。現地では「廣東話」(Gwong2dung1wa2)または「白話」(Baak6wa2)などと呼ばれ、中国語普通話では 「廣東話」(Guǎngdōnghuà)、「粵語」(Yuèyǔ) と言う。

By whenis , 24 6月, 2017

呉方言(ごほうげん)は漢語の主要な方言のひとつである。呉語(ごご)ともいう。1991年の調査によると、呉方言の話者は8,700万人で、約8億人が話す漢語北方方言(官話)に継いで第2の有力な方言となっている。
上海市、浙江省の大部分、江蘇省南部及び安徽省、江西省、福建省の一部で話される。呉方言の主要なグループには上海グループ、(上海語)、蘇南グループ(蘇州語)、東瓯グループ(温州語)、浙江グループ(杭州語)などがあり、上海語と蘇州語が代表的な呉方言とみなされる。

特徴
声母
清濁の対立 - 呉語は中古(三国?隋?唐)中国語音韻体系の全濁音に対応する有声音声母 b-, d-, g-, j-, z-, v-, h- などが残されている。しかし標準語 (Mandarin) や広東語 (Cantonese) は、濁音ではない。
歯擦音 - 多くの地域で歯茎音[s, z, ?, dz, ??]しか存在しない。
韻母
鼻韻尾 - [n]と[?]の区別があるが、[m]はなく[n]に合流している。また[?]も[n]に合流する傾向にある。
入声 - [-?]として保存されている。
声調 - 6つないし7つ。ただし、上海の若年層では急減して5つとなっている。また多音節語では声調が連音変化する。

By whenis , 24 6月, 2017

福建語(ふっけんご)は、中国語の方言の一つ。
広義には中華人民共和国の福建省、広東省東部及び西南部、海南省、浙江省南部、中華民国、シンガポール共和国、マレーシア及び各国の華僑?華人の一部の間で使用される言語をさす。別名を閩語ともいう。広義の福建語の推定使用人口は7000万人程度である。
狭義には厦門、泉州などの福建省南部で話される閩南語を指し、中華民国で台湾語またはホーロー語と呼ばれている方言も閩南語の一種とされることがある。
系統
中国語は一つの言語というより、ゲルマン語派のような福建語、広東語、上海語などの方言語族の集合体と考える意見もある(王育徳「台湾語入門」)。この集合を漢語派という名前で呼ぶ場合もある。しかし、国単位での分布があることや、同系の共通語である普通話の存在や、漢字という共通の正書法の存在などから、一般的には中国語という言語と捉え、それを十大方言、もしくは七大方言に分けて、考えることが多い。広義の福建語はそのいずれにも挙げられている主要な方言である。