By whenis , 15 2月, 2015 年、月、日、週、曜日の表し方 西暦年 西暦年を読む場合は数字を1字ずつ読み上げる。 二○○九年 èr líng líng jiǔ nián 疑問形・不特定数には「几」を用いる。 一九九几年 yī jiǔ jiǔ jǐ nián 月 月の表現は日本語と同じく「一月、二月……」と表記する。疑問形・不特定数には「几」を用いる。 几月 何月 例 你几月要回国啊? 我几月去中国还没定下来。 日 日の表現は文章語と口語があり、文章語では「日」を、口語では「号」を使う。 一日 一日 一号 一日
By whenis , 14 2月, 2015 質問方法 一.語気助詞「吗」を用いる疑問文 この種の疑問文は、質問者が回答者に対して、肯定か否定の答えをもとめる。 今日は金曜日ですか。 jīn tiān shì xīng qī wǔ ma ? 今天是星期五吗? 学生ですか。 nǐ shì xué shēng ma ? 你是学生吗? 二.語気助詞「吧」を用いる疑問文 この種の疑問文は、肯定の答えが返ってくることを予想する。 君は中国人でしょう。 nǐ shì zhōng guó rén ba ? 你是中国人吧?
By whenis , 13 2月, 2015 常用な類型 述語の部分が二つ或いはそれ以上の動詞、或いは動詞が目的語などを伴う動詞句から構成されている文を連動文という。この複数の動詞(語句)が表している行為を行う主体は、同一の人物或いは事物である。即ち主語は一つという事である。 常用な類型 常用な類型: 用法・意味 例 1 動作・行為の順序を表す。 中国語は動作を行う順番に言えば非常に分かりやすい言語である。 我们吃完饭去看电影。 他跑过来叫我。 2 動作・行為の目的を表す。 後ろの動詞(語句)は前の動詞(語句)が表す動作や行為が行われる目的を表す。 我买饮料喝。 我找小王去打球。 3 動作・行為の手段・方式を表す まえの動詞(語句)は後ろの動詞(語句)が表す動作や行為を行う手段や方式を表す。 他每天开车上班。 他用电脑查资料。
By whenis , 12 2月, 2015 文法の特徴 文法の特徴 文法の特徴 例 1 動作・行為の目的を表す場合、常に「来/去/到+(場所目的語)+動詞+目的語」の形を用いる。 動態助詞「了」或いは「过」は前の動詞の後ろに置かず、後の動詞の後ろに置く。 他去图书馆借书。 他去杭州旅行过。○
By whenis , 11 2月, 2015 中国語の兼語文 常用な類型 一、定義 兼語文では前半の文章では目的語に、後半の文章では主語にと、一つの単語が二つの役割を兼ねる事からこの単語を兼語といい、このような文章は兼語文と言う。 例 他 请 你 去 主語 述語(1) 目的語/述語 述語(2) 上の例では「你」は兼語に当たり、前半では目的語「あなたにお願いする」に、後半の文では主語「あなたは行く」になる。 二、常用な類型 意味 例 1 使役の意味を表す 你让我等了半个小时。 事故让交通陷入了混乱。 2 愛憎などの感情を表す兼語文 他常常嫌父母说话啰嗦。 我喜欢他打网球。
By whenis , 10 2月, 2015 「是......的」 「是……的」の構文は、過去の動作、或いは現在も続いている動作について、場所、時間、方法、目的などを説明、質問する時に使う。 一「是……的」の構文の意味 意味 例 1 場所について説明、質問することを表す。 你是在哪里工作的? 我是从上海过来的。 2 時間について説明、質問することを表す。 你是什么时候来中国的? 我是去年四月来的。 3 方法・手段について説明、質問することを表す。 你是怎么来学校的? 我是坐火车来学校的。 4 相手について説明、質問することを表す。 你是跟谁一起去北京的? 我是和小林一起去的。
By whenis , 9 2月, 2015 処置文(「把」構文) 述語の動詞が表す動作・行為の対象が、「把」に導かれて主語の後、述語の前に位置する文を、処置文という。 処置文の文型 主語+「把」+目的語+動+ほかの成分 処置文の特徴 処置文の特徴 用法・意味 例 1 「対象を表す語句」は特定のもの 動作・行為の対象は話し手・聞き手の双方がその存在を知っている特定の物である。 检票了,请把车票拿出来。 我把花瓶打碎了 2 述語の動詞とサポートする成分 (処置文の述語となる動詞には、必ず何らかの動詞をサポートする物或いは動詞それ自体が重なる型になる事。) 動詞の後に「了」や「着」がある。 「着」が付くとき、命令表現になる事が多いようである。 処置文の動詞の後ろには「过」が付かない。 我把钱包丢了。 我把笔记本随身带着。○
By whenis , 8 2月, 2015 「越(愈)……越(愈)……」がある文 ⑴基本意味:BはAの増えに従って増える。 ⑵「越(愈)……越(愈)……」を使う比較表現の文型: 「越(愈)+動詞/形容詞+越(愈)+動詞/形容詞 例 这本书我越看越爱看。 这支笔我越写越喜欢。 注意:「越来越(愈来愈)……了」、「越(愈)……越(愈)……」の文型では、修飾した動詞や形容詞は再び他の程度を表すフレーズには使えない。 例 她跑得越来越慢了。○ 她跑得比较越来越慢了。× 这本书我越看越爱看。○ 这本书我越看越很爱看。×
By whenis , 7 2月, 2015 「越来越(愈来愈)……了」がある文 ⑴基本意味:同一の事物は時間が経つことにより変化する。 ⑵「越来越(愈来愈)……了」を使う比較表現の文型: 「越来越」(愈来愈)+動詞/形容詞......(了) ⑶用法: 用法 例 1 「越来越」は修飾する動詞は一般的に心理状態動詞で、動作動詞また関係動詞ではない。 他越来越热爱生活了。○ 这种气氛让我越来越紧张了。○ 这里的环境越来越变化了。× 2 述語の後ろに程度補語がある時、「越来越」は程度補語の前に置いて、述語の前に置かない。 她跑得越来越慢了。○ 她越来越跑得慢了。× 孩子长得越来越高了。○ 孩子越来越长得高了。×
By whenis , 6 2月, 2015 「跟……一样」がある文 ⑴基本意味:事物、性質の異同を比較する。 ⑵「跟……一样」を使う比較表現の文型: A+「跟」+B+「一样」+比較の結果 ⑶用法: 用法 例 1 「跟」、「和」、「同」と「一样」、「相同」、「差不多」、「类似」が組み合わせて介詞フレーズになって、物事または性質が似ていることを表す。 「跟……一样」は文で連用修飾語、連体修飾語または補語になれる。 今天的气温跟昨天的差不多。(補語) 昨天跟今天一样热。(連用修飾語) 我有一条和他一样的裤子。(連体修飾語) 他说得跟你一样好听。(補語)