whenisさんのブログ

皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。

私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

スポンサー

中国語 文法モジュール “吗”疑問文 解説

1.中国語の疑問文にはいつくかの型がありますが,ここで学習する疑問文の作り方は最も単純なもので,文末に語気助詞の“吗ma”をつけるものです。「諾否疑問文」「当否疑問文」などと呼ばれますが,ここではその文の作り方から単純に「“吗”疑問文」と呼んでいます。
2.語気助詞“吗”は,発音は軽声の“ma”です。また,この「“吗”疑問文」に限らないことですが,中国語の疑問文は表記する際には,最後にクエスチョンマーク“?”をつけます。
3.実は,
  你不去(啊)? (あなた行かないの?)
のように,平叙文に一定のイントネーションをかぶせるだけで,あるいは“啊”などの,疑問の語気を表すわけではない語気助詞を加えるだけでも,諾否疑問文が成立することもあるのですが,疑問文であることを明示するためには語気助詞“吗”を使うのが普通なので,ここではそのパターンを覚えましょう。

中国語 文法モジュール “吗”疑問文 例文

疑問文を作るには文末に語気助詞“吗”をつけます。書く際には最後に必ずクエスチョンマーク“?”もつけましょう。
 
他来。(彼は来ます。)
他来吗?(彼は来ますか。)
 
你喝啤酒。(あなたはビールを飲みます。)
你喝啤酒吗?(あなたはビールを飲みますか。)

你们吃面包吗?
(あなたたちはパンを食べますか。)
[Nǐmen chī miànbāo ma?]

你不知道吗?
(あなたは知らないのですか。)
[Nǐ bù zhīdào ma?]

他也买书吗?
(彼も本を買いますか。)
[Tā yě mǎi shū ma?]

你们都去吗?
(あなたたちはみな行きますか。)
[Nǐmen dōu qù ma?]

他来吗?
(彼は来ますか。)
[Tā lái ma?]

中国語 文法モジュール 動詞述語文 解説

副詞の位置
否定を示す副詞“不”と同様に,「~も」の意味を表す“也”や,「みな,すべて」という意味を表す“都”などの副詞も,動詞の前に置かれます。

主語+副詞+動詞(+目的語)
他也学习汉语。(彼も中国語を勉強します。)
他们都去。(彼らはみな行きます。)

否定形
ここでは「~しない」というまだ起こっていない未然の出来事や,時間を超越した習慣の否定を表す副詞“不”を覚えましょう。“不”は副詞なので,必ず動詞の前に置き,動詞の連用修飾語となります。

主語+“不”+動詞(+目的語)
他们不来。(彼らは来ません。)
我不吃饭。(私はご飯を食べません。)
“不”の発音は“bù”という第4声ですが,直後に第4声の動詞が置かれると,第2声に声調変化して発音されるので注意しましょう。 
 不 bù + 去 qù → 不去 bú qù (行かない)

中国語 文法モジュール 動詞述語文 例文

中国語の動詞述語文は<主語+動詞>の語順になります。
 
主語+動詞
他来。(彼は来ます。)
 
 また,動詞が目的語を伴うときには,目的語を動詞の後に置きます。
<主語(S)+動詞(V)+目的語(O)>が中国語の基本語順です。 
  
主語+動詞+目的語
我看电视。( 私はテレビを見ます。)

我们去。
(私たちは行きます」。)
[Wǒmen qù.]

他们看电影。
(彼らは映画を見ます。)
[Tāmen kàn diànyǐng.]

她不抽烟。
(彼女はタバコを吸いません。)
[Tā bù chōu yān.]

我也去学校。
(私も学校へ行きます。)
[Wǒ yě qù xuéxiào.]

他也不喝啤酒。
(彼もビールを飲みません。)
[Tā yě bù hē píjiǔ.]

我们都学习语法。
(私たちはみな文法を勉強します。)
[Wǒmen dōu xuéxí yǔfǎ.]

中国語の文法の基礎を(再)確認するコース Lesson15 受身文 解説

他の語句との語順
 副詞や助動詞などは“被”の前に置かれます。

不被人们理解是很痛苦的。
(人々に理解されないのは苦痛である。)
[Bú bèi rénmen lǐjiě shì hěn tòngkǔ de.]

構文の表す意味合い―被害や迷惑
 口語においては“被”を用いた受身文は動作の受け手が被害や迷惑に感じる出来事に用いられることが多いですが,文章語においては望ましい意味の出来事についても用いる場合があります.

他被大家选为代表了。
(彼は皆から代表に選ばれた。)
[Tā bèi dàjiā xuǎnwéi dàibiǎo le.]

受影文としての“被”構文
“被”を用いた受身文は多くは既に実現した出来事について,その出来事の結果としてどのような影響を受け手が被り,どのような変化が起こったかということを述べる文です。そのため一般に動詞の後には結果補語などの結果を表す何らかの成分が続き,単独の動詞のみでは文が成立しないことが多いです。

小偷儿被警察抓住了。
(泥棒は警察に捕まえられた。)
[Xiǎotōur bèi jǐngchá zhuāzhù le.]

ページ

スポンサー