By whenis , 14 11月, 2013

能願動詞(会)
“会”の意味は以下のとおり:
①主観的能力を表す。ただし“能”と“可以”と違って、身につけた能力を表す。「マスターする」
例:我会做中国菜了。
②可能性を表す。「する可能性がある」
例:明天他会来公司。

By whenis , 13 11月, 2013

一般動詞の特徴:
述語として、肯定・否定の形式で、疑問を表すことができる。
副詞の修飾を受けることができる。
動詞を重ねることによって、ある意味を付加することができる。

By whenis , 12 11月, 2013

iou   uei   uen
これらの複母音の前に子音がつく場合、-iu﹑-ui﹑-unとつづる。例:niú(牛)、huī(灰)、lùn(论)。子音を伴わなければ省略せず、i、uをy、wに替える。例:yǒu(有)、wéi(为)、wèn(问)。
ü
j﹑q﹑xに続く場合は、üのウムラウトを省略する。例: qū(区)、jūn(军)。子音n、lに続く場合は省略できない(別にnu、luの音節があるため)。例:nǚ(女)、lǚ(旅)。

声調符号のつけ方
1.声調符合は必ず母音上につける。母音が二つあれば、主母音の上につける(ɑ﹑o﹑e﹑i﹑u﹑üの順につける)。例:mǎ(马)、tiān(天)。
2.-iu﹑-uiは、後ろのu﹑iにつける。例:qiū(秋)、huì(会)。
3.iに声調符号をつける場合、iの点を省略する。例:yī(一)、jǐ(几)。
4.軽声には声調符号をつけない。例:màozi(帽子)、xièxie(谢谢)。

By whenis , 11 11月, 2013

i系列の母音は、語頭に子音がない場合はyで始める。その後ろに他の母音がある場合は、iをyに替える。iの後ろに他の母音がなければ、iの前にyをつける。
i-yi iɑ-yɑ iɑn-yɑn
in-yin ie-ye iɑnɡ-yɑnɡ

By whenis , 9 11月, 2013

複母音:
ɑi   ei   ɑo ou 
iɑ   ie   uɑ uo üe
iɑo iou uɑi uei  
複母音は13ある。

By whenis , 8 11月, 2013

ɑ   o   e   i   u   ü 
単母音は6つある。そのうち、eは4つ、iは3つの異なった母音を表わす。

By whenis , 7 11月, 2013

第三声の声調変化
 第三声が二つ並んだ場合、初めの第三声は第二声に変化する。例えば、“你好”の“你” と“很好”の“很”は、ともに第二声に発音する。ただし、声調符号は変えない。
軽声

By whenis , 6 11月, 2013

中国人の姓名は日本人と同じように、はじめが姓で、名がその後にくる。ただし中国人の姓は、張、林、王のようにほとんどが一文字で、これを「単姓」という。また、司馬、欧陽のように二文字のものもあり、これを「複姓」という。

By whenis , 5 11月, 2013

zha 扎  zhe 着  zhu 住  zhi 之  zhai 债  zhao找    zhou 州  zhua 抓  zhuo 卓  zhui 追  zhan占    zhen 镇  zhang 张  zheng zheng  zhong 中 zhuan 转  zhun 准  zhuang