中日成語・ことわざ

中日成語・ことわざ

By whenis , 23 4月, 2019

中国は日本語より一つ字が多いです。五十歩と百歩の間に、笑うの笑が入っています。これは厳密に言えば、四つの字ではないので、四字熟語とは言えないので、成語と言います。

 日本語と比べると、中国語の方が分かりやすいですね。五十歩後退した人が百歩を後退した人をあざ笑うということです。

 同様の立場にありながら、相手を嘲笑する愚かさを言います。言葉の出典となるのは、『孟子』です。

 中国の戦国時代に、梁の恵王が孟子に尋ねました。「私は、凶作の地にいた民を豊作の地に移住させるなど、常に人民に気を配っているが、何故、他の国の人民が減らず、私の国の人民が増えないのだろうか?」

 孟子は答えます。「王は戦争の話が好きですから、戦争の話にたとえましょう。戦場では太鼓が鳴り、両軍は激しく戦っているところです。鎧を捨てて、武器を引きずって逃げるものが現れました。百歩逃げたものもいるし、五十歩逃げたものもいます。もし、五十歩逃げた者が、百歩逃げたものを臆病者だと嘲笑ったら、どう思いますか?」

 恵王は「五十歩逃げた者はただ百歩にならなかっただけだ。逃げ出したことには変わりがない」と答えました。

By whenis , 22 4月, 2019

"五穀豊登"。日本語で「五穀豊穣」と言います。中国語は最後の字だけ違います。穣ではなくて、登です。

 意味は同じです。穀物が豊かに実ることです。「五穀」は中国で昔から主食とされる穀物です。一般的には、米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)を言います。

 「豊穣」、或いは中国語の"豊登"は、穀物が豊かに実ることです。日本では、「五穀豊穣」は、いつも「家内安全」や「商売繁盛」と同じように、祈願の言葉として使われていますが。中国では、よく「五穀豊登、六畜興旺」と言います。六畜とは、中国では昔から農家でよく飼育される六種類の家畜です。この六種類の家畜とは、牛、馬、羊、ニワトリ、犬、豚を指します。歴史上、長きにわたって、農業が基幹産業だった中国では、「五穀豊登、六畜興旺」は、家業が栄えることを表します。

By whenis , 21 4月, 2019

「両袖清風」。二つの袖に清らかな風。

 中国では昔の服装は袖が太くて長いかったのです。その長い袖にポケットがあって、ものを入れることができます。ですから、賄賂を受ける時に、袖に入れます。

 日本語にも「袖のした」という言葉がありますが、たもとに隠すようにしてそっと渡すもの、賄賂を表します。中国と日本、賄賂のやり方がいっしょなんですね。

 官僚が、両方の袖には清らかな風しかないと言えば、自分が賄賂を贈ったり、賄賂を受け取ったりしたことがない、清廉潔白な人だという自慢になります。「両袖清風」にまつわるこんな故事があります。主人公は明の時代の民族的ヒーローであり、詩人でもある于謙です。

 明の時代、宦官王振は自分の私利私欲を満たすために権力を濫用していました。官僚たちが集まる度に、各地から上京した官僚は彼に媚びるため、金銀や宝石などをよく献上しました。しかし、省長に当たる地方の長官を務める于謙は上京する時に、いつも何の土産も持って来ません。彼の同僚は「金銀を捧げ、媚びたりしなくてもいいから、せめてシイタケやハンカチなど、地元の名産品を持って、気持ちだけ示したほうがいいじゃないか」と、彼にアドバイスしました。しかし、于謙はその両袖には清らかな風しか通らないと言い、他の官僚の不正行為を批判しました。

By whenis , 13 4月, 2019

仏教から来た四字熟語です。たった一つの最もいい方法という意味を表します。不二というのは、とても難しい仏教の概念です。生と死、善と悪、罪と福、世間と出世間、煩悩と菩提(ぼだい)など、皆相反する概念ですが、それらはもともと二つに分かれたものではなく、一つのものだという考えです。生きると死ぬなどを見極めることができれば、迷いも束縛もなくなる。つまり、不二の法門に入るわけでしょうか。

 仏教の経典によりますと、あわせて8万4000の法門が存在しています。その中で、不二法門は最高の法門です。人間はそれに入ると、生死を超え、成仏できるということです。もちろん、この法門というのは、空間ではなく、思想の門を指しているんです。

 不二法門は、『維摩経』(ゆいまきょう)の重要な思想です。この『維摩経』の内容は中インドの長者、ヴィマラキールティ(維摩詰)にまつわる物語です。こんな物語があります。

 ヴィマラキールティは在宅修行の菩薩です。すべてを捨てたほかの菩薩とは違って、ヴィマラキールティは美しい妻や妾を持つほか、広々とした邸宅や田畑を持ち、地元で有名な金持ちです。彼は誠心誠意、修行をすると同時に、俗世間の活動にも積極的に参加しています。このような出家しているようでしていないようなやり方はとても不思議に思われます。

By whenis , 12 4月, 2019

日本語にも「二」を含む四字熟語もありますね。例えば、一石二鳥。中国語にもあります。"一石二鳥"。同じ漢字を書きます。しかし、ちょっと調べてみたら、この言葉には、由来の故事などがありません。しかも、昔の中国には石で鳥を採る習慣がありません。だから、個人の推測ですが、中国語の"一石二鳥"は、恐らく近代に入ってから、日本語からの逆輸入なのかもしれません。

 実は、「一石二鳥」は日本生まれの言葉ではありません。17世紀のイギリスのことわざ「kill two birds with one stone.」(一つの石で二羽の鳥を殺す)の訳語だそうです。出典は中国ではなくイギリスです。日本語の四字熟語はほとんど中国からのものですが、逆に、中国には日本から輸入したものもあります。これはやはり漢字が中国にとって、分かりやすいからですね。

 中国語には、「一石二鳥」と全く同じ意味の四字熟語もあります。「一箭双雕」(いっせんそうちょう)、或いは、「一挙二得」というのがあります。

 「一箭双雕」、一発の矢で、二羽のワシを射たという意味です。日本語の一石二鳥と同じ意味ですが、もっと颯爽とした感じがします。そして、「一挙二得」、日本語では、一挙両得と言いますね。一つの行為で二つの利益が得られる。「一箭双雕」や一石二鳥の解釈と同じです。

By whenis , 30 8月, 2017

意味

 「雕」は大型の鳥ワシの意味ですが、彫刻の意味もあります。「虫」は虫と書きますが、鳥虫書という漢字の一種の書き方です。「雕虫小技」で大したことのない技、技術、技能を指します。自分の作品に対すして謙遜した言い方でもあります。

 由来

 「雕虫小技」にちなんだ物語。

 唐の時代に、韓朝宗という何事にも熱心な人がいて、若者の仕事探しをよく手伝ったので、尊敬されていました。ある日、李白という若者から仕事探しを依頼する手紙が届き、手紙の最後に「雕虫小技で上様が気に入らないかもしれないが、、、」と書かれました。この若者は後に有名な詩人になりました。

 それから、「雕虫小技」は文章を書いたり、ことを運んだりする時に使い、大したことのない技を指すようになったのです。

 使い方

 勒索病毒只是雕虫小技。

 ランサムウェアはただ大したことのない技に過ぎない。

 除诚实之外都是雕虫小技。

 誠実を除いて、すべては大したことのない技だ。

 =誠実であることが、一番大切だ。

 骗子用雕虫小技取得了老人的信任。

By whenis , 26 8月, 2017

蘇軾『後赤壁賦(こうせきへきのふ)』で冬の風景を描く一句「水落石出(水落ちて石出づ)」由来の言葉。

 川の水面の高さが低くなって、普段は見えない川底の石が現れるという意味から、物事の隠れていた実体がはっきりとわかるようになる、真相が明らかになることを喩えます。

使い方

 事情终究会有个水落石出的。

 事は必ず真相が明らかになる。

 =真相が明らかになる日が必ず来る。

 这件事一定要查个水落石出。

 この事に関しては、絶対に真相が明らかになるまで調べなければならない。

 一句话一张图就让内幕水落石出。

 一言と一枚の写真ですぐに裏を明らかにさせる。

 =真相は一言と一枚の写真で明らかになる。

 大家的疑问有望在这次听证会上水落石出。

 今回の公聴会でみんなの疑問が消えるだろう。

 有关董事会挪用资金的调查尚未水落石出。

 取締役会の資金流用に関する調査はいまだに真相が明らかになっていない。

By whenis , 21 8月, 2017

『後漢書』由来の言葉。

 「鴆(チン)」は羽に猛毒をもつ鳥の名前で、この羽が入っている酒を喉の渇きを癒すために飲むということから。後のことは何も考えず、目先の利益を得ること。または、一時逃れをして、後で大変な災いを招くことを指します。

 日本語では一時凌ぎの意味になるのでしょうか。

 使い方

 政府替企业缴排污费是饮鸩止渴。

 政府が企業に代わって汚染物排出料金を納めることは一時凌ぎだ。

 =根本的な環境汚染対策にはならない。

 考生"吃药"应试无异于饮鸩止渴。

 受験生がドーピングして受験することは、毒の酒を飲んで渇きを癒すのと変わらない。

 楼市去库存不要采取饮鸩止渴的办法。

 不動産市場の在庫削減では一時凌ぎの方法を取ってはならない。

 饮鸩止渴的爱带来的是伤害。

 一時凌ぎの愛がもたらすのは、傷つけることだけだ。

 报纸减版是饮鸩止渴还是从长计议?

 新聞のページ数削減は一時凌ぎなのか、長い目でみて計画したことなのか。

By whenis , 14 8月, 2017

意味

 「良」は良い、「莠」はエノコログサ、猫じゃらしのことです。「不齐」は揃わない意味。

 つまり、玉石混交。良い人間やものと悪い人間やものが入り混じること。

 主に、人間の品格、ものや商品の品質などに使いますが、レベルや成績などには使いません。

 文章語、主述文で述語として使われます。

 使い方

 培训班良莠不齐,家长须慎重选择。

 学習塾には良いところと悪いところがあるので、保護者は慎重に選ばなければならない。

 网红店质量服务良莠不齐。

 有名なネットショップの品質とサービスは、いいものと悪いものがある。

 跨界新导演的作品良莠不齐。

 クロースオーバーで監督になった監督の作品にはいいものと悪いものがある。

 =たたき上げでなく、他の業界などから来た監督は、必ずしもいい作品をつくる

 訳ではない。

 少儿音视频学习资料五花八门却良莠不齐。

 子供向けの音声・映像のテキストは多種多様だが、いいものと悪いものがある。

By whenis , 10 8月, 2017

意味

 「杯水」は杯一ぱいの水。「車薪」は車一台分の薪。わずか杯一ぱいの水で、燃えている車一台分の薪を救おうとする意から、努力や援助がごくわずかで、なんの役にも立たないことを指します。

 日本語では、焼石に水の意味になります。

 複合文や述語、目的語などとして使われます。

 由来

 『孟子』由来の言葉。

 昔、樵(きこり)が柴を刈ってきて、柴を積んだ車を茶館の前に停めました。茶館に入って一杯のお茶を飲もうとすると、外から「大変だ!火事だ。柴が燃えている」と叫んでいるを聴いて、慌ててお茶を手に外に出ました。無意識にお茶を火にかけました。また、中に戻って杯一杯の水を入れ、火を消そうとしたら、柴が全部燃えてしまいました。

 その後、「杯水车薪」は努力や援助がごくわずかで、なんの役にも立たないことを指すようになったのです。

 使い方

 高温肆虐,阵雨只是"杯水车薪"。

 高温の危機に、にわか雨は焼石に水だ。

 =高温危機ににわか雨は、役に立たない。