中国語の動詞

中国語の動詞

By whenis , 6 1月, 2014

「是」の否定文

否定文を作るには、形容詞や名詞の前に否定の副詞“不”を置きます。

“不”は否定の意味を表す副詞で“不”を動詞の前に置くだけで否定文が作れます。


動詞述語文~「是」~

「是」の肯定文

《主語+“是”+名詞》という形で、「~は~である」、「~は~だ」という意味を表し、動詞の左右にあるものがイコールであることを表します。

動詞“是”は英語のbe動詞の役割に当たりますが、主語の人称、数、時制などによる語形変化はありません。

中国語では動詞そのものの形が変わることはありません。否定や受身などの表現は、それぞれの機能を表す言葉があり、それを決まった位置に置いて表現します。

By whenis , 5 1月, 2014

述語が動詞になっている文のことを動詞述語文といいます。中国語の語順は英語に近く、S(主語)+V(述語)、S+V+O(目的語)、S+V+O(間接目的語)+O(直接目的語)のようになります。それぞれを以下で見てみましょう。
S(主語)+V(動詞) = SはVする 

S+V

    英語と違って、主語や時間によって動詞の形が変化するということはありません。

S+V+O(目的語)=SはOをVする

SVO

    英語と違って、主語が二人称(你)、三人称(他など)になっても、動詞の形が変わることはありません。

    英語のI、meのように、主語や述語によって形は変わりません。上の例では、“你”は目的語でも“你”のままです。

S+V+O(間接目的語)+O(直接〃)=SはO(間接〃)にO(直接〃)をVする   

S+V+O+O

    動詞の後の語順は必ずひとが先に来ます。

By whenis , 18 11月, 2013

動詞としての“在”
1.存在する、生きる。
父母健在。
祖母已经不在了。
那张相片现在还在。
2.人あるいは事物が存在する場所・位置を示す。
那本书在桌上。
小王不在公司。
你爸爸在家吗?——在。

By whenis , 14 11月, 2013

能願動詞(会)
“会”の意味は以下のとおり:
①主観的能力を表す。ただし“能”と“可以”と違って、身につけた能力を表す。「マスターする」
例:我会做中国菜了。
②可能性を表す。「する可能性がある」
例:明天他会来公司。

By whenis , 13 11月, 2013

一般動詞の特徴:
述語として、肯定・否定の形式で、疑問を表すことができる。
副詞の修飾を受けることができる。
動詞を重ねることによって、ある意味を付加することができる。

By whenis , 28 7月, 2013

重启(chóngqǐ) パソコンを再起動する。正式には「重新启动」です。

By whenis , 7 6月, 2013

会話中にも登場した「我到了那里,就给你们发email(あちらへ着いたらすぐにメールします)」というセンテンス。
2つの動作がほぼ同時に発生する「AしたらすぐにB」「AするやいなやB」は、「A了, 就B」で示します。
以下に例文を。
例)

By whenis , 1 6月, 2013

「V+着 (zhe)」で表す現在進行形です。
これまでにも「正在(zhèngzài)+V」「在(zài)+V」というパターンが登場しましたが、「V+着の」場合も多くは「正在(zhèngzài)」「正(zhèng)」「在(zài)」「呢(ne)」などと呼応します。

By whenis , 30 4月, 2013

 会話の中で、医者が患者に「你怎么了?(Nǐ zěnme le/どうしましたか?)」と尋ねていますが、あまり好ましくない異変を感じたときなどによく使います。体調が悪そう、落ち込んでいそう、困っている様子だ、何か起きたらしい……いろいろな場面で使います。

もし誰かに「どうしたの?」と聞かれたとき、いちばん多い答えは「なんでもない」ではないでしょうか? 実は今回の会話文の中に、この「なんでもない」も登場していました。
没什么(Méi shénme)」―文字通り、「何もない」です。「怎么?」と聞かれているのに「什么」で答えるのはどうしてでしょうね? 習慣的なものだと思いますが…