日本語の「八」を含む四字熟語と言いますと、「八方美人」を思い出しますが。。。中国語にも「八方美人」と同じ意味の四字熟語もあります。「八面玲瓏」です。もともとの意味は窓が多いため、どこから見ても透き通っていることを表します。それから転じて、人との付き合い方は融通が効き、だれにでもやさしく接することを表します。
人を形容するときに、一般的にマイナスな意味で使われます。日本語と全く同じです。ちなみに、「八面玲瓏」の出典と言いますと、マイナスな意味ではなく、いい意味でした。これは元の時代の詩人、馬熙(ばき)の詩「開窓看雨」(窓を開けて雨を見る)から来ています。詩の中では、"八面玲瓏多得月"、部屋の八方から美しい月が見えると詠んでいます。玲瓏とは玉の鳴る音、またそのような美しさという意味です。
もともとの意味はとても美しいことですが、今は、「八方美人」というマイナスな意味となって、ちょっと残念です。
コメント