三伏(sānfú)三伏

スポンサー

 

By whenis , 23 7月, 2017

日本でも三伏(さんぷく)の言い方があります。

 「三伏」は7月中旬から8月中旬まで、24節気で言うと小暑から処暑まで、夏の最も暑くて湿度の高い時期を指します。初伏(しょふく)、中伏(ちゅうふく )、末伏(まっぷく)からなります。夏至後の第三の庚(かのえ)の日から初伏で、第四の庚の日からは中伏、立秋後初めての庚の日からは末伏となります。なので、毎年、「三伏」の期間は30日間か40日間あり、40日間の年が多いようです。

 この時期には、熱中症にならないように気を使わなければなりません。冷たいものをほしくなりますが、冷たい物を摂りすぎると体を壊しますので、くれぐれも気を付けるほうがいいでしょう。

コメント