中国の北方語--官話
皆さんこんにちは、「songyun.org中国語教室」というコーナーを始めました。このコーナーでは中国に関する知識や中国語の勉強方法などをご紹介いたしますので、このウェーブサイトを有効にご利用していただき、この中国語教室が皆様のお役にたちますように心より願っています。
私も日々日本語と英語を勉強していきたいと思っておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
中国官話は中国語の方言区分の一つ。官話方言(かんわほうげん)ともいわれる。言語としては広義の北方方言(ほっぽうほうげん)、北方話(ほっぽうわ)、北方語(ほっぽうご)、北語(ほくご)などの呼称がある。また共通語という意味で官話(かんわ)も用いられる。なお方言区は北方のみならず南方にまで及んでいるため、「北」とすることに異議が唱えられることもある。欧米ではマンダリン(Mandarin)と言われる。普通話の基礎となる方言である。
地域
中国官話の代表は、北京語・天津語・東北語・西安語・成都語・南京語・揚州語などである。中国の東北・華北・西南・江淮一帯の広い範囲に及んでおり、その使用率は漢民族人口の73%を占める。ただし山西省を中心に話され、太原語を代表とする晋方言(晋語)は独立した大方言区とすべきとの意見がある。また下位方言の江淮方言(下江官話)については呉方言に含めるべきとの意見もある。これは他の中国官話では消滅した入声(音節末子音が閉鎖音のもの)があるためである。
中国官話はさらに4大下位方言に区分される。
華北東北方言(華北方言、華北官話)- 北京・天津・黒竜江省・吉林省・遼寧省・河北省・河南省・山東省と内蒙古の一部。冀魯官話など。
西北方言(西北官話) - 陝西省・甘粛省・山西省の全域と青海省・寧夏・内蒙古の一部。
西南方言(西南官話) - 四川省・雲南省・貴州省、湖北省の大部分、広西省西北部、湖南省西北部。
江淮方言(下江官話) - 安徽省・江蘇省の長江以北の地域(ただし、徐州・蚌埠は除く)、江蘇省の鎮江以東から江西省九江以西にいたるまでの長江南岸地域。
歴史
共通語
中国官話が官話と呼ばれるのは、17世紀、華南に渡来した宣教師が,土着の言語のほかに官署で話されている公用語があることに気づき、これを官僚(マンダリン Mandarin)の言語と呼んだことに由来する。当時、官話の規範となったのは南京の音にもとづく南京官話であった。清朝になると漢民族を征服した満洲民族が北京を首都としたため、官話の中心は徐々に北京音をもとにした北京官話へと移っていった。清代の官話政策は、雍正期に提議され、福建省には「正音書院」と呼ばれる官話の音を学ぶ書院が立てられ、広東省には民間の粤秀書院などを支援して官話教育を担わせた。また教科書として『正音摂要』『正音咀華』などがつくられている。中華民国に入ると、国語運動がおこり、官話を国語という名称に変えて共通語とする政策がなされたが、北京官話とか官話といった名称は依然として使われた。中華人民共和国が成立してからは北京語音を標準音とし、中国官話の語彙をもとにして、共通語である普通話が作られた。
方言・言語
官話は上記のように本来は官僚の共通語の意味であるが、現在は方言名・言語名として使われることがある。この場合、「~方言」という代わりに「~官話」ということがある。
特徴
清濁の対立 - 存在しない。
歯擦音 - 歯茎音[s, ʦ, ʦʰ]とそり舌音[ʂ, ʈʂ, ʈʂʰ]の区別が存在する。
鼻韻母 - [n]と[ŋ]の区別があるが、[m]はない。
入声 - 大部分の地域では消滅しているが、いくつかの地域には[ʔ]が見られる。
声調 - 一般的に4つであるが、3つや5つの地域もある。